学会概要
ご挨拶
この度、日本皮膚免疫アレルギー学会理事長を拝命致しました。責務の重大さを感じるとともに身に余る光栄に存じます。
本学会は、「抗原研究会」、「中部パッチテスト研究班」、「皮膚脈管懇話会」を前身としており、2017年にこれらが統合され「一般社団法人日本皮膚免疫アレルギー学会」が発足致しました。まだ3年の若い学会ではありますが、それぞれの前身研究会からの活動性が融合することで、さらに力強い組織として発展してゆくことが求められています。
皮膚は外界からのバリアとして最前線に位置する臓器であり、ここに生起する生理反応はすべからく炎症・免疫と関連があります。ですので、皮膚疾患の非常に多くが、炎症・免疫やアレルギーなどの機序で起こるといっても過言ではありません。しかも、このような皮膚局所の生理的・病的反応系が、全身の免疫・炎症系にも影響をし、その逆も然りであります。我々皮膚科医は古来より、現象として皮膚疾患をとらえる記載皮膚科学の体系を確立していました。細菌やウイルスが発見されるはるか以前より黴毒疹や癩が正確に記載されていました。また、T細胞が発見される100年近く前の明治期に、「安知必林皮疹Antipyrinexanthem」として消炎鎮痛剤による固定薬疹の記述があります。この記述は、現在のどの教科書よりリアルに症状を描写しています。紅斑性狼瘡、汎發性鞏皮症など膠原病も歴史的には皮膚科プロパーの疾患です。
この半世紀における免疫・アレルギー学の学問の成熟と進歩によって、皮膚科の診療も多大なる変化を遂げました。特に、サイトカインに代表される免疫制御分子に対する抗体治療、免疫チェックポイント阻害薬などの臨床効果も皮膚疾患をひとつの主戦場として展開し、現在も最先端研究の進捗は日進月歩であります。そういった意味において、皮膚免疫アレルギー学会がオンライン雑誌により積極的にグローバルな情報発信ができるプラットフォームを持ち得たのは存外の喜びです。創刊に際しご尽力された前理事長の戸倉新樹先生に、会員を代表して心よりの感謝を申し上げます。
本学会は、皮膚疾患の1丁目1番地としての免疫アレルギー膠原病領域において、組織横断的に束ねることが出来るパワーを維持し、常にleading edgeとしてアカデミア、ひいては臨床においても存在感を示すことができる学会を目指してまいります。会員の皆様方のご理解ならびにご協力を宜しくお願い申し上げます。
設立の趣旨
日本皮膚アレルギー学会と日本接触皮膚炎学会は、ともに皮膚アレルギー疾患を対象とする学会であるという視点にたち、1996年ころからその統合についての構想が始まった。1998年に両学会統合に向けての合同委員会が設立され、統合に向けていくつかの問題点を解決し、2000年から「日本皮膚アレルギー学会・日本接触皮膚炎学会学術連合」という名称を各々の学術大会で使用することとし、雑誌も相互乗り入れる形とした。2005年、2006年と合同学術大会を開催した後に、2007年4月1日日本皮膚アレルギー学会と日本接触皮膚炎学会は統合され、日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会として、新たに出発した。
本学会が対象とする領域は、接触皮膚炎、薬疹、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、職業性皮膚疾患、食物アレルギー、膠原病など皮膚アレルギー疾患全般にわたる。
役員・委員会名簿
役員・代議員名簿
2021年6月10日~2023年定時代議員会終結の時まで
(敬称略・50音順)
理事長
佐野 栄紀
副理事長
加藤 則人
理事 (17名)
- 秋山 真志
- 浅井 俊弥
- 浅田 秀夫
- 片岡 葉子
- 加藤 則人
- 椛島 健治
- 佐伯 秀久
- 佐藤 貴浩
- 佐野 栄紀
- 佐山 浩二
- 鶴田 大輔
- 長谷川 稔
- 藤本 学
- 室田 浩之
- 森田 栄伸
- 矢上 晶子
- 山本 俊幸
監事 (2名)
- 青山 裕美
- 河井 一浩
代議員 (139名)
- 青山 裕美
- 赤松 浩彦
- 秋山 真志
- 浅井 俊弥
- 浅田 秀夫
- 阿部理一郎
- 天谷 雅行
- 天野 正宏
- 天羽 康之
- 新井 達
- 荒瀬 規子
- 飯島 茂子
- 五十嵐敦之
- 井川 健
- 池上 隆太
- 池田 志斈
- 池田 佳弘
- 石井 文人
- 石黒 直子
- 石地 尚興
- 伊藤 明子
- 伊藤 泰介
- 伊藤 崇
- 伊藤 友章
- 乾 重樹
- 猪又 直子
- 今井 康友
- 今福 信一
- 上津 直子
- 江畑 俊哉
- 海老原 全
- 大磯 直毅
- 大久保ゆかり
- 大湖健太郎
- 大迫 順子
- 大槻マミ太郎
- 大山 学
- 奥山 隆平
- 小倉香奈子
- 欠田 成人
- 片岡 葉子
- 片桐 一元
- 加藤 敦子
- 加藤 則人
- 金澤 伸雄
- 金蔵 拓郎
- 金子 栄
- 加納 宏行
- 椛島 健治
- 河井 一浩
- 河合 敬一
- 川上 民裕
- 川村 龍吉
- 神﨑 美玲
- 蒲原 毅
- 神戸 直智
- 木庭 幸子
- 久保 宜明
- 黒川 一郎
- 小寺 雅也
- 小林 里実
- 小林 裕美
- 小宮根真弓
- 佐伯 秀久
- 佐藤 伸一
- 佐藤 貴浩
- 佐野 栄紀
- 佐山 浩二
- 猿喰 浩子
- 澤村 大輔
- 清水 忠道
- 杉浦 一充
- 杉浦真理子
- 杉山真理子
- 鈴木加余子
- 鈴木 民夫
- 澄川 靖之
- 清島真理子
- 高萩 俊輔
- 高橋 一夫
- 高山かおる
- 竹内 聡
- 竹尾 直子
- 竹中 基
- 田中 暁生
- 田中 良知
- 田宮 紫穂
- 千貫 祐子
- 鶴田 大輔
- 出来尾 格
- 寺木 祐一
- 十一 英子
- 中島喜美子
- 永田 茂樹
- 中田土起丈
- 中原 剛士
- 中原真希子
- 名嘉眞武国
- 中村晃一郎
- 中村 元信
- 夏秋 優
- 橋爪 秀夫
- 長谷川 稔
- 波多野 豊
- 濱口 儒人
- 秀 道広
- 廣崎 邦紀
- 福永 淳
- 藤田 英樹
- 藤本 和久
- 藤本 学
- 古田 淳一
- 堀川 達弥
- 益田 浩司
- 松江 弘之
- 松尾 裕彰
- 松倉 節子
- 水川 良子
- 峠岡 理沙
- 三原 祥嗣
- 三好 逸男
- 室 慶直
- 室田 浩之
- 茂木精一郎
- 森実 真
- 森田 明理
- 森田 栄伸
- 森脇 真一
- 矢上 晶子
- 山口 由衣
- 山﨑 研志
- 山田 秀和
- 山本 明美
- 山本 俊幸
- 米倉健太郎
- 鷲尾 健
- 鷲崎久美子
- 渡辺 大輔
- 渡辺 秀晃
各種委員会名簿
(敬称略・50音順)
会誌編集委員会
- 委員長
-
- 山本 俊幸
- 副委員長
-
- 佐藤 貴浩
- 委員
-
- 相原 道子
- 天野 博雄
- 藤本 徳毅
JCIA編集委員会
- 委員長
-
- 藤本 学
- 副委員長
-
- 川村 龍吉
- 委 員
-
- 椛島 健治
- 川上 民裕
- 茂木 精一郎
財務委員会
- 委員長
-
- 秋山 真志
- 委 員
-
- 金澤 伸雄
- 清水 忠道
- 秀 道広
学術教育委員会
- 委員長
- 室田 浩之
- 副委員長
-
- 松永 佳世子
- 委 員
-
- 相場 節也
- 石黒 直子
- 金蔵 拓郎
- 関東 裕美
- 高山 かおる
- 中原 剛士
- 橋爪 秀夫
- 横関 博雄
推薦委員会
- 委員長
-
- 長谷川 稔
- 委 員
-
- 足立 厚子
- 小寺 雅也
- 福永 淳
会則委員会
- 委員長
-
- 鶴田 大輔
- 委 員
-
- 大磯 直毅
- 千貫 祐子
- 益田 浩司
共同研究委員会
- 委員長
-
- 矢上 晶子
- 委 員
-
- 大久保ゆかり
- 波多野 豊
- 山口 由衣
倫理委員会
- 委員長
-
- 佐山 浩二
- 副委員長
-
- 古田 淳一
- 委 員
-
- 天野 正宏
- 井川 健
- 堀川 達弥
- 山崎 研志
広報委員会
- 委員長
-
- 浅井 俊弥
- 委 員
-
- 赤松 浩彦
- 伊藤 明子
- 乾 重樹
- 中島 喜美子
- 水川 良子
将来計画委員会
- 委員長
-
- 加藤 則人
- 副委員長
-
- 佐野 栄紀
- 委 員
-
- 奥山 隆平
- 片岡 葉子
- 戸倉 新樹
- 藤田 英樹
- 峠岡 理沙
- 森実 真
選挙管理委員会
- 委員長
-
- 佐伯 秀久
- 委 員
-
- 新井 達
- 伊藤 友章
- 大山 学
利益相反委員会
- 委員長
-
- 浅田 秀夫
- 委 員
-
- 青山 裕美
- 神戸 直智
- 濱口 儒人
- 森田 栄伸